2023/09/12
【販売店対象】第14回 SBAA PLUS ブラッシュアップ講習(eラーニング)開催のご案内
特別賛助会員(SBAA PLUS認定者)のみなさま
自転車協会では、安全・安心なスポーツ用自転車の供給販売をとおして、スポーツ用自転車市場の健全な発展を目的としたSBAAマーク制度を2007年よりスタートいたしました。お陰様で本年4月1日現在、SBAA PLUS資格認定者約840名が在籍する店舗は全国44都道府県にあり、約200社の皆様に特別賛助会員としてご参加をいただいております。
本制度は、スポーツ用自転車を取り扱われる販売店の方が一定の資格要件を満たし、かつ当会主催の講習会修了後試験に合格され、当会特別賛助会員にご入会いただいた場合に、SBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる制度です。スポーツ用自転車の安全な利用方法を消費者に正しく理解していただき、その楽しみを伝える担い手となる人材にとって必要な資格となります。
2021年5月に閣議決定された「第2次自転車活用推進計画」においては、身体に合った自転車選びをアドバイスする人材としてSBAA PLUS認定者が取りあげられ、自転車協会では国も推奨している認定資格制度として普及の波を更に広げていくため、認知拡大や資格の魅力・価値の向上を図る施策を実施しております。
今回で第14回目となる、認定者の技術力向上並びに更なる知識の習得を目的としました「ブラッシュアップ講習」は、全国どこからでもご都合の良い時間に受講することができるよう、インターネットを活用した学習形態である“℮ラーニング”形式を採用して実施いたします。
講習は2023年9月26日(火)~10月4日(水)に実施。
お申し込みは2023年9月19日(火)まで受付専用WEBサイトにて受け付けております。
記
第14回SBAA PLUSブラッシュアップ講習(℮ラーニング)受講について
SBAA PLUSブラッシュアップ講習を受講いただいた認定者の皆様には、今後も引き続き当会のHPで認定者在籍店舗情報を掲載させていただくほか、日々進化する技術やソフト情報を学習する機会の場を提供させていただく予定です。
1.講習の受講資格
第1回から第10回のSBAA PLUS新規資格取得試験に合格された有資格者
2. お申込み期間および受付専用WEBサイト
2023年8月22日(火)10:00~9月19日(火)23:59
「受付サイト」はこちら
※電話、ファックス等のお申込みは受け付けておりません。
※お申込後に受付完了メールが届かない場合は事務局までご連絡をお願いします。
3. 講習期間(視聴可能期間)
2023年9月26日(火)10:00〜 10月4日(水)17:00 ※全3テーマの受講には計3時間弱を要します。 ※受講後の試験はございません。
4. 受講料
受講料は無料です。
5. ご利用環境(必ず受講前に視聴確認をお願いします)
接続:インターネット環境(Wi-Fi、光回線等の高速通信推奨) OS:Windows、Mac、Android、iOS 端末:パソコン、タブレット、スマートフォン ※製造年数が経過しているモデルは 動作が不安定な場合があります。
6. 第14回 ブラッシュアップ講習会テーマ
①流行中のいま、必要な学習・成功するためのe-Bikeビジネス(約50分)
昨年好評だったテーマの続編。今までのスポーツ車とは違う層のお客様がお店を訪れるe-Bikeビジネス。ケーススタディを交え「目的別に提案するe-Bike選び」や「購入後のサイクリングの楽しみ方」の提案方法、更に「欧米最新eーBike事情」にも言及して、モビリティジャーナリストの難波賢二氏が解説する。
②電動式変速機Di2整備講習(約50分)
幅広いコンポに採用され始めオンロード向けにも搭載車が拡大する電動式変速機。整備面の基礎~プロならではのポイントや各製品や制御アプリの互換性・注意点等をシマノセールス 島田真琴氏に解説頂く技術講座。スポーツ用自転車取扱い店で働く認定者にとって必須の内容。
③ 販売につながるMTBパーク&フィールドの活用(約50分)
オフロードトレール製作や指導者育成に精通する国内第一人者である高橋大喜氏による講座。競技目的ではなくフリーライドが楽しめるMTBフィールドとは?フィールドを活用した実販売や店舗主催イベントとは?国内&海外のe-Bikeのトレンドは?等、幅広く情報を持つ講師ならではの視点により解説。既にオフロード車販売経験がある方から今後の接客に活かしたい認定者にも、スキルに関係なく役立つ講座。
7. 受講にあたり
・受講開始前日に必要なID等がメールで届きます。必ず保管してください。
・受講に使う機器の動作、速度等の確認を受講前にお済ませください。確認はデモ
視聴で行ないます。
※万一デモ(講習ガイド)が視聴できない場合は事務局にご相談ください。
・期間中に全ての動画を最後まで視ることで受講認定になります。
・講習後の試験は実施致しません。 ・認定資格の失効にご注意ください。
※ブラッシュアップ講習会の受講は、SBAA PLUS認定資格を次回更新頂く際の要件になります。特に前回の更新以降、同講習会を1度も受講されていない認定者様は忘れずにお申込み下さい。
本件お問い合わせ先
一般社団法人 自転車協会
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR9階
TEL:03-6230-9892 松坂・高・萬
自転車協会では、安全・安心なスポーツ用自転車の供給販売をとおして、スポーツ用自転車市場の健全な発展を目的としたSBAAマーク制度を2007年よりスタートいたしました。お陰様で本年4月1日現在、SBAA PLUS資格認定者約840名が在籍する店舗は全国44都道府県にあり、約200社の皆様に特別賛助会員としてご参加をいただいております。
本制度は、スポーツ用自転車を取り扱われる販売店の方が一定の資格要件を満たし、かつ当会主催の講習会修了後試験に合格され、当会特別賛助会員にご入会いただいた場合に、SBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる制度です。スポーツ用自転車の安全な利用方法を消費者に正しく理解していただき、その楽しみを伝える担い手となる人材にとって必要な資格となります。
2021年5月に閣議決定された「第2次自転車活用推進計画」においては、身体に合った自転車選びをアドバイスする人材としてSBAA PLUS認定者が取りあげられ、自転車協会では国も推奨している認定資格制度として普及の波を更に広げていくため、認知拡大や資格の魅力・価値の向上を図る施策を実施しております。
今回で第14回目となる、認定者の技術力向上並びに更なる知識の習得を目的としました「ブラッシュアップ講習」は、全国どこからでもご都合の良い時間に受講することができるよう、インターネットを活用した学習形態である“℮ラーニング”形式を採用して実施いたします。
講習は2023年9月26日(火)~10月4日(水)に実施。
お申し込みは2023年9月19日(火)まで受付専用WEBサイトにて受け付けております。
記
第14回SBAA PLUSブラッシュアップ講習(℮ラーニング)受講について
SBAA PLUSブラッシュアップ講習を受講いただいた認定者の皆様には、今後も引き続き当会のHPで認定者在籍店舗情報を掲載させていただくほか、日々進化する技術やソフト情報を学習する機会の場を提供させていただく予定です。
1.講習の受講資格
第1回から第10回のSBAA PLUS新規資格取得試験に合格された有資格者
2. お申込み期間および受付専用WEBサイト
2023年8月22日(火)10:00~9月19日(火)23:59
「受付サイト」はこちら
※電話、ファックス等のお申込みは受け付けておりません。
※お申込後に受付完了メールが届かない場合は事務局までご連絡をお願いします。
3. 講習期間(視聴可能期間)
2023年9月26日(火)10:00〜 10月4日(水)17:00 ※全3テーマの受講には計3時間弱を要します。 ※受講後の試験はございません。
4. 受講料
受講料は無料です。
5. ご利用環境(必ず受講前に視聴確認をお願いします)
接続:インターネット環境(Wi-Fi、光回線等の高速通信推奨) OS:Windows、Mac、Android、iOS 端末:パソコン、タブレット、スマートフォン ※製造年数が経過しているモデルは 動作が不安定な場合があります。
6. 第14回 ブラッシュアップ講習会テーマ
①流行中のいま、必要な学習・成功するためのe-Bikeビジネス(約50分)
昨年好評だったテーマの続編。今までのスポーツ車とは違う層のお客様がお店を訪れるe-Bikeビジネス。ケーススタディを交え「目的別に提案するe-Bike選び」や「購入後のサイクリングの楽しみ方」の提案方法、更に「欧米最新eーBike事情」にも言及して、モビリティジャーナリストの難波賢二氏が解説する。
②電動式変速機Di2整備講習(約50分)
幅広いコンポに採用され始めオンロード向けにも搭載車が拡大する電動式変速機。整備面の基礎~プロならではのポイントや各製品や制御アプリの互換性・注意点等をシマノセールス 島田真琴氏に解説頂く技術講座。スポーツ用自転車取扱い店で働く認定者にとって必須の内容。
③ 販売につながるMTBパーク&フィールドの活用(約50分)
オフロードトレール製作や指導者育成に精通する国内第一人者である高橋大喜氏による講座。競技目的ではなくフリーライドが楽しめるMTBフィールドとは?フィールドを活用した実販売や店舗主催イベントとは?国内&海外のe-Bikeのトレンドは?等、幅広く情報を持つ講師ならではの視点により解説。既にオフロード車販売経験がある方から今後の接客に活かしたい認定者にも、スキルに関係なく役立つ講座。
7. 受講にあたり
・受講開始前日に必要なID等がメールで届きます。必ず保管してください。
・受講に使う機器の動作、速度等の確認を受講前にお済ませください。確認はデモ
視聴で行ないます。
※万一デモ(講習ガイド)が視聴できない場合は事務局にご相談ください。
・期間中に全ての動画を最後まで視ることで受講認定になります。
・講習後の試験は実施致しません。 ・認定資格の失効にご注意ください。
※ブラッシュアップ講習会の受講は、SBAA PLUS認定資格を次回更新頂く際の要件になります。特に前回の更新以降、同講習会を1度も受講されていない認定者様は忘れずにお申込み下さい。
本件お問い合わせ先
一般社団法人 自転車協会
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR9階
TEL:03-6230-9892 松坂・高・萬
ダウンロード
2023/08/02
自転車生活安全情報2023
①安全・安心な自転車生活に欠かせない情報をまとめました。
◆令和5年版交通安全白書・特集 自転車の安全利用の促進について(内閣府)
「令和5年版交通安全白書・特集 自転車の安全利用の促進について」はこちら
◆自転車の安全利用の促進について(内閣府)
「自転車の安全利用の促進について」はこちら
◆頭部の保護が重要です~自転車用ヘルメットと頭部保護帽~(内閣府)
「頭部の保護が重要です」はこちら
◆自転車の交通ルール(警視庁)
「自転車の交通ルール」はこちら
◆自転車安全利用五則(警視庁)
「自転車安全利用五則」はこちら
「新しくなりました!自転車安全利用五則」(PDF形式:803KB)」はこちら
◆YouTube動画・自転車安全利用五則を正しく知ろう(自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会)
「自転車安全利用五則を正しく知ろう」はこちら
●自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会
「自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会」はこちら
◆自転車ナビマーク・自転車ナビライン(警視庁)
「自転車ナビマーク・自転車ナビライン」はこちら
◆「自転車用ヘルメットの着用」(警視庁)
「自転車用ヘルメットの着用」はこちら
◆電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意(警視庁)
「電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意」はこちら
◆これは自転車? それともバイク?(警視庁)
「これは自転車? それともバイク?(PDF形式:464KB)」はこちら
ペダル付原動機付自転車を運転するには、運転免許証が必要です。
自転車感覚で乗車してしまうと、交通違反で取り締まりの対象となりますので、十分注意するようにお願いします。
◆【自転車? バイク?】(警視庁交通総務課)
見た目は自転車なのに、ペダルをこがずにエンジン動力だけで進めるこの乗り物、実は「バイク」です。電動アシスト自転車と違い、運転するには、運転免許やヘルメット、ナンバープレート等が必要です。交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう!
【自転車?バイク?】(警視庁交通総務課)はこちら
◆交通安全情報各種チラシ 自転車の交通事故防止関連(警視庁)
「交通安全情報各種チラシ 自転車の交通事故防止関連」はこちら
◆道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています(公益財団法人日本交通管理技術協会・一般社団法人 自転車協会)
「道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています」はこちら
◆安全マーク(BAA、JIS、SGマーク)について
「安全マーク(BAA、JIS、SGマーク)について」はこちら
◆動画で学ぶ自転車ライフ(自転車の安全利用促進委員会)
・製品欠陥事故を起こさないために
・電動アシスト自転車の正しい乗り方
・子ども用自転車の正しい選び方
・自転車の定期メンテナンス
・正しい自転車の選び方
「動画で学ぶ自転車ライフ」はこちら
◆スポーツ用自転車のご相談は「SBAA PLUS認定者在籍店」にどうぞ
「SBAA PLUS認定者在籍店」はこちら
◆弁護士に聞く自転車のルールの素朴な疑問
「弁護士に聞く自転車のルールの素朴な疑問」はこちら
②警視庁が作成しPDFのデータとして誰もが入手できる自転車関連ルールの情報ページを共有させていただきます。自転車ルールの情報提供に、ご協力いただけると幸いです。
◆自転車の交通事故防止関連
「自転車の交通事故防止関連」はこちら
◆自転車の安全利用ガイド
Safety Guidelines for Cyclists
「自転車の安全利用ガイド Safety Guidelines for Cyclists」(PDF形式)」はこちら
◆安全な自転車乗りのための教育リーフレット
一般向け「自転車の正しい乗り方」
一般向け「自転車の正しい乗り方」(PDF形式)」はこちら
◆小学生向け「自転車に正しく乗ろう」
小学生向け「自転車に正しく乗ろう」(PDF形式)」はこちら
*警視庁トップページ
から*Multilingualをクリックすると、その他の言語での交通ルールもご確認いただけます。
「警視庁トップページ」はこちら
③自転車の安全利用促進委員会が作成しExcel、WordPDFの、PDFのデータとして誰もが入手できる通学指導マニュアル・お助けツールを共有いたします。自転車通学許可証やメンテナンス、推奨自転車について、すぐに使用できる資料です。通学指導にご活用ください。
・自転車通学点検項目早見表(Excel)
・自転車通学について(Word)
・通学指導マニュアル(PDF)
◆通学指導マニュアル・お助けツール
通学指導マニュアル・お助けツールはこちら
以上
◆令和5年版交通安全白書・特集 自転車の安全利用の促進について(内閣府)
「令和5年版交通安全白書・特集 自転車の安全利用の促進について」はこちら
◆自転車の安全利用の促進について(内閣府)
「自転車の安全利用の促進について」はこちら
◆頭部の保護が重要です~自転車用ヘルメットと頭部保護帽~(内閣府)
「頭部の保護が重要です」はこちら
◆自転車の交通ルール(警視庁)
「自転車の交通ルール」はこちら
◆自転車安全利用五則(警視庁)
「自転車安全利用五則」はこちら
「新しくなりました!自転車安全利用五則」(PDF形式:803KB)」はこちら
◆YouTube動画・自転車安全利用五則を正しく知ろう(自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会)
「自転車安全利用五則を正しく知ろう」はこちら
●自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会
「自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会」はこちら
◆自転車ナビマーク・自転車ナビライン(警視庁)
「自転車ナビマーク・自転車ナビライン」はこちら
◆「自転車用ヘルメットの着用」(警視庁)
「自転車用ヘルメットの着用」はこちら
◆電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意(警視庁)
「電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意」はこちら
◆これは自転車? それともバイク?(警視庁)
「これは自転車? それともバイク?(PDF形式:464KB)」はこちら
ペダル付原動機付自転車を運転するには、運転免許証が必要です。
自転車感覚で乗車してしまうと、交通違反で取り締まりの対象となりますので、十分注意するようにお願いします。
◆【自転車? バイク?】(警視庁交通総務課)
見た目は自転車なのに、ペダルをこがずにエンジン動力だけで進めるこの乗り物、実は「バイク」です。電動アシスト自転車と違い、運転するには、運転免許やヘルメット、ナンバープレート等が必要です。交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう!
【自転車?バイク?】(警視庁交通総務課)はこちら
◆交通安全情報各種チラシ 自転車の交通事故防止関連(警視庁)
「交通安全情報各種チラシ 自転車の交通事故防止関連」はこちら
◆道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています(公益財団法人日本交通管理技術協会・一般社団法人 自転車協会)
「道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています」はこちら
◆安全マーク(BAA、JIS、SGマーク)について
「安全マーク(BAA、JIS、SGマーク)について」はこちら
◆動画で学ぶ自転車ライフ(自転車の安全利用促進委員会)
・製品欠陥事故を起こさないために
・電動アシスト自転車の正しい乗り方
・子ども用自転車の正しい選び方
・自転車の定期メンテナンス
・正しい自転車の選び方
「動画で学ぶ自転車ライフ」はこちら
◆スポーツ用自転車のご相談は「SBAA PLUS認定者在籍店」にどうぞ
「SBAA PLUS認定者在籍店」はこちら
◆弁護士に聞く自転車のルールの素朴な疑問
「弁護士に聞く自転車のルールの素朴な疑問」はこちら
②警視庁が作成しPDFのデータとして誰もが入手できる自転車関連ルールの情報ページを共有させていただきます。自転車ルールの情報提供に、ご協力いただけると幸いです。
◆自転車の交通事故防止関連
「自転車の交通事故防止関連」はこちら
◆自転車の安全利用ガイド
Safety Guidelines for Cyclists
「自転車の安全利用ガイド Safety Guidelines for Cyclists」(PDF形式)」はこちら
◆安全な自転車乗りのための教育リーフレット
一般向け「自転車の正しい乗り方」
一般向け「自転車の正しい乗り方」(PDF形式)」はこちら
◆小学生向け「自転車に正しく乗ろう」
小学生向け「自転車に正しく乗ろう」(PDF形式)」はこちら
*警視庁トップページ
から*Multilingualをクリックすると、その他の言語での交通ルールもご確認いただけます。
「警視庁トップページ」はこちら
③自転車の安全利用促進委員会が作成しExcel、WordPDFの、PDFのデータとして誰もが入手できる通学指導マニュアル・お助けツールを共有いたします。自転車通学許可証やメンテナンス、推奨自転車について、すぐに使用できる資料です。通学指導にご活用ください。
・自転車通学点検項目早見表(Excel)
・自転車通学について(Word)
・通学指導マニュアル(PDF)
◆通学指導マニュアル・お助けツール
通学指導マニュアル・お助けツールはこちら
以上
2023/08/01
自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-
◆自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-(独立行政法人国民生活センター)
「自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-」はこちら
「自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-」はこちら
ダウンロード