2023/08/01
自転車ヘルメット情報
◆頭部の保護が重要です~自転車用ヘルメットと頭部保護帽~(内閣府)
「頭部の保護が重要です」はこちら
◆「自転車用ヘルメットの着用」(警視庁)
「自転車用ヘルメットの着用」はこちら
◆「自転車乗るときヘルメット」(PDF形式:833KB)(警視庁)
「自転車乗るときヘルメット」(PDF形式:833KB)」はこちら
◆「ヘルメットは安全性を示すマークの付いたものを使いましょう」(警視庁交通総務課Twitter)
「ヘルメットは安全性を示すマークの付いたものを使いましょう」はこちら
自転車用ヘルメットを使っている、または購入を考えている皆さん!
あなたの選ぶヘルメットは、あなたやご家族の大切な命を守るツールです。
自転車に乗る際は、必ず安全性を示すシールのあるヘルメットを正しくかぶりましょう!
◆自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-(独立行政法人国民生活センター)
「自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-」はこちら
◆自転車用ヘルメットQ&A(一般財団法人 製品安全協会)
「自転車用ヘルメットQ&A」はこちら
◆SGマーク付き自転車用ヘルメットの紹介(一般財団法人 製品安全協会)
「SGマーク付き自転車用ヘルメットの紹介」はこちら
SGマーク付き自転車用ヘルメット対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。
◆安全性が高い自転車用ヘルメットの購入を助成する自治体があります(一般財団法人 製品安全協会)
「安全性が高い自転車用ヘルメットの購入を助成する自治体があります」はこちら
自治体において、ヘルメットの購入に対して助成を行っているところがあります。自治体のHP等でご確認いただき、助成措置がある場合は是非ご活用ください。なお、助成の対象となっているのは、安全性が確かなものとなっており、SGマークが付いている製品等が条件となっています。以前、お知らせしましたとおり、ほとんど保護機能がないような製品が出回っていますのでご注意ください。
◆「自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを使用することについて」(一般社団法人 日本ヘルメット工業会)
「自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを使用することについて」はこちら
◆「ヘルメットの取扱いについて」(株式会社オージーケーカブト)
「ヘルメットの取扱いについて」はこちら
Helmet Guide「ヘルメットをかぶろう!」
ヘルメットの必要性から、サイズの選び方、メンテナンス方法などヘルメットについて詳しく紹介しています。
以上
「頭部の保護が重要です」はこちら
◆「自転車用ヘルメットの着用」(警視庁)
「自転車用ヘルメットの着用」はこちら
◆「自転車乗るときヘルメット」(PDF形式:833KB)(警視庁)
「自転車乗るときヘルメット」(PDF形式:833KB)」はこちら
◆「ヘルメットは安全性を示すマークの付いたものを使いましょう」(警視庁交通総務課Twitter)
「ヘルメットは安全性を示すマークの付いたものを使いましょう」はこちら
自転車用ヘルメットを使っている、または購入を考えている皆さん!
あなたの選ぶヘルメットは、あなたやご家族の大切な命を守るツールです。
自転車に乗る際は、必ず安全性を示すシールのあるヘルメットを正しくかぶりましょう!
◆自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-(独立行政法人国民生活センター)
「自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-」はこちら
◆自転車用ヘルメットQ&A(一般財団法人 製品安全協会)
「自転車用ヘルメットQ&A」はこちら
◆SGマーク付き自転車用ヘルメットの紹介(一般財団法人 製品安全協会)
「SGマーク付き自転車用ヘルメットの紹介」はこちら
SGマーク付き自転車用ヘルメット対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。
◆安全性が高い自転車用ヘルメットの購入を助成する自治体があります(一般財団法人 製品安全協会)
「安全性が高い自転車用ヘルメットの購入を助成する自治体があります」はこちら
自治体において、ヘルメットの購入に対して助成を行っているところがあります。自治体のHP等でご確認いただき、助成措置がある場合は是非ご活用ください。なお、助成の対象となっているのは、安全性が確かなものとなっており、SGマークが付いている製品等が条件となっています。以前、お知らせしましたとおり、ほとんど保護機能がないような製品が出回っていますのでご注意ください。
◆「自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを使用することについて」(一般社団法人 日本ヘルメット工業会)
「自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを使用することについて」はこちら
◆「ヘルメットの取扱いについて」(株式会社オージーケーカブト)
「ヘルメットの取扱いについて」はこちら
Helmet Guide「ヘルメットをかぶろう!」
ヘルメットの必要性から、サイズの選び方、メンテナンス方法などヘルメットについて詳しく紹介しています。
以上
ダウンロード
2023/07/01
在留外国人のみなさまに自転車のルールについての情報です
警視庁が作成しPDFのデータとして誰もが入手できる外国語の自転車関連ルールの情報ページを共有させていただきます。
在留外国人のみなさまに向けた自転車ルールの情報提供に、ご協力いただけると幸いです。
◆自転車の安全利用ガイド
Safety Guidelines for Cyclists
◆安全な自転車乗りのための教育リーフレット
一般向け「自転車の正しい乗り方」
HOW TO RIDE A BICYCLE THE RIGHT WAY (For the Public)
◆小学生向け「自転車に正しく乗ろう」
HOW TO RIDE A BICYCLE THE RIGHT WAY(For Elementary Schoolers)
◆「自転車ナビマーク」、交差点に「自転車ナビライン」
Bicycle navigation mark/bicycle navigation line
◆交通ルール
Traffic Safety
*警視庁トップページ
から*Multilingual
をクリックすると、その他の言語での交通ルールもご確認いただけます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
在留外国人のみなさまに向けた自転車ルールの情報提供に、ご協力いただけると幸いです。
◆自転車の安全利用ガイド
Safety Guidelines for Cyclists
◆安全な自転車乗りのための教育リーフレット
一般向け「自転車の正しい乗り方」
HOW TO RIDE A BICYCLE THE RIGHT WAY (For the Public)
◆小学生向け「自転車に正しく乗ろう」
HOW TO RIDE A BICYCLE THE RIGHT WAY(For Elementary Schoolers)
◆「自転車ナビマーク」、交差点に「自転車ナビライン」
Bicycle navigation mark/bicycle navigation line
◆交通ルール
Traffic Safety
*警視庁トップページ
から*Multilingual
をクリックすると、その他の言語での交通ルールもご確認いただけます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
2023/05/09
第10回℮ラーニングによるSBAA PLUS新規資格取得講習2023(個人&団体)開催のご案内
自転車協会では、安全・安心なスポーツ用自転車の供給販売をとおして、スポーツ用自転車市場の健全な発展を目的としたSBAAマーク制度を2007年よりスタートいたしました。お陰様で本年4月1日現在、SBAA PLUS資格認定者840名が在籍する店舗は全国44都道府県にあり、200社の皆様に特別賛助会員としてご参加をいただいております。
本制度は、スポーツ用自転車を取り扱われる販売店の方が一定の資格要件を満たし、かつ当会主催の講習会修了後試験に合格され、当会特別賛助会員にご入会いただいた場合に、SBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる制度です。スポーツ用自転車の安全な利用方法を消費者に正しく理解していただき、その楽しみを伝える担い手となる人材にとって必要な資格となります。
2021年5月に閣議決定された「第2次自転車活用推進計画」においては、身体に合った自転車選びをアドバイスする人材としてSBAA PLUS認定者が取りあげられ、自転車協会では国も推奨している認定資格制度として普及の波を更に広げていくため、認知拡大や資格の魅力・価値の向上を図る施策を実施しております。
このたび、第10回目となる新規資格取得のための講習会・試験を、全国どこからでもご都合の良い時間に受講することができるようインターネットを活用した学習形態である“℮ラーニング”形式を採用して開催いたします。
なお、お申込み方法に関しましては個人受付と団体受付(※)とがあり、各々専用の受付サイトからのみ受付いたしますことをご了承願います。
*団体受付について。
同一の販売店(会社)から5名様以上お申込みいただく場合は、団体受付が可能です。事務局へお電話にてご一報頂くことで、貴社のご登録をさせていただくとともに、団体受付専用のお申込みサイトのURLをお伝えいたしますので、貴社ご所属の受講希望者様にて各自お申込みください。詳しくは事務局までお問合せください。なお、団体受付のURLは一般公開をしておりませんのでご注意ください
SBAA PLUS新規資格取得講習2023(個人&団体)の受講について
SBAA PLUS認定者とは、スポーツ用自転車の販売に欠かせない確かな経験・高い知識と技量を兼ね備えた、スポーツ用自転車の "トータルアドバイザー" です。
SBAA PLUS認定者には、当会HPにて認定者在籍店舗情報を掲載させていただくほか、日々進化する技術やソフト情報を学習頂ける機会(ブラッシュアップ講座等)の場をご提供させていただく予定です。
1.講習の受講資格
①3年以上の実務経験を有すること。
②自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士、又は両資格者と同等
の技術を持ち、スポーツ用自転車を取り扱う上で充分な技量を有すること。
③店舗における商品展示の原則30%以上がスポーツ用自転車及び関連商品で
占められていること。
2.お申込み受付期間
2023年4月21日(金)~2023年5月9日(火)
3.お申込み方法
●個人受付の場合
専用受付サイト(スポーツエントリー)
「スポーツエントリー個人専用受付サイト」はこちら
●団体受付の場合
団体受付は1社5名以上から可能です。貴社代表者様がお電話にて事務局
へ団体登録後、貴社代表者様を通じて団体受付のお申込み専用サイトのURL
をお伝えいたします。団体受付のお申込み専用サイトのURLは一般公開をし
ておりません。団体申込されます方は、個人受付サイトからお申込みいただ
きませぬようご注意ください(両者は受講料の決済方法が異なります)。
4.講習・試験期間 (視聴可能期間)
講習:2023年5月16日(火)~5月31日(水)
試験:2023年6月2日(金)~6月9日(金)
※試験結果の発表日と通知方法については、試験終了後にお知らせいたします
5.受講料と資格取得に関する費用について
受講料:お一人様:5,000円(税込)
講習エントリーサイト(ホームページ上)にてお支払いください。
*団体受付でお申し込みいただいた方の受講料および年会費は、団体の代表者
様にご請求させていただきますので、お申し込み時に個人でお支払いいただく
必要はございません。団体受付の専用サイト(非公開)には、個人受付サイト
にある“受講料お支払い方法に関するご案内”がございませんのでご注意くだ
さい
資格に関するその他費用:新規資格取得者は合格後、自転車協会の特別賛助会員へご入会いただきます。所属されているお店あるいは会社単位で入会金と年会費が必要となります。
入会金:1社 10,000円(不課税)
自転車協会の特別賛助会員に入会して頂きます。所属されているお店あるいは会社単位で
入会金10,000円を申し受けます(合格後にお支払いいただきます)。
年会費※ :1社 年額20,000円(不課税)
※但しSBAA PLUS認定者が同一会社に3名以上在籍される場合は年額30,000円/社(不課
税)になります(合格後にお支払いいただきます)。
*認定資格の更新:3年毎に更新。なお更新に際し新たに料金は発生いたしません
6.ご利用環境
接続:インターネット環境(Wi-Fi、光等の高速通信推奨)
OS:Windows、Mac、Android、iOS
※製造年数が経過している機種は、動作が不安定になる場合があります
●講習準備について(事前動作確認)
・受験に必要なIDとパスワードが、講習前日に、お申込時に登録いただいたメールアドレス宛に発行されます。必ず試験終了まで保管してください
・受講を始める前に、受講に必要な機器の動作・速度等の確認を、受講サイトにあるデモ動画でお済ませください
・万一デモ(講習ガイド)が視聴できない場合は事務局にご相談ください
●講習について受講者心得(視聴)
・講習期間中に全動画を受講(視聴)し、試験に合格されますと履修認定されます
・講習テーマは7つあり、講習テーマによって講習時間が異なります
・講習動画は各10~20分程度にチャプター細分しており、お手すきの時間にご自
身のペースで受講(視聴)いただけます
・全7テーマの のべ視聴には約7時間弱を要しますので、万一の通信障害など
不測の事態に備え、スケジュールに余裕を持った早めの受講をお勧めします
・視聴が一回以上終わった動画は修了メッセージが出ます
・講習は期間中であれば何度でも受講可能です(なお期間が終了したら視聴はできません)
●試験について(受験者 心得を含む)
・試験問題はすべて講習内容から出題されます
・試験の制限時間は60分です
・期間中であれば何時からでも受験開始いただけますが、受験は1度のみで合否判定
をいたしますので、‟60分を確保できる期間中のタイミング“に受験願います
・制限時間はスタートボタンを押してからカウントが始まります
・60分経過以降も解答は出来ますが、得点にはなりません
・解答は3~5つの選択問題(複数解答の場合もあり)です
・解答は制限時間内であれば何度でも変更できます
・最後の回答内容を提出する際に選択したすべての解答を確認できます
・途中で画面がフリーズしないように留意ください
●試験結果について
・試験結果の通知方法は、試験後に各受講生にご連絡いたします
・試験の正解例は公開いたしません
・合否想定基準は正解70点以上(100点満点)を目安とします
☆「SBAA PLUS認定者とは?」
「SBAA PLUS認定者とは?」はこちら
☆「SBAA PLUS認定者在籍店」
「SBAA PLUS認定者在籍店」はこちら
≪お問い合わせ先≫ 一般社団法人 自転車協会
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR9階
℡ 03-6230-9892 (担当:松坂、高、萬)
本制度は、スポーツ用自転車を取り扱われる販売店の方が一定の資格要件を満たし、かつ当会主催の講習会修了後試験に合格され、当会特別賛助会員にご入会いただいた場合に、SBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる制度です。スポーツ用自転車の安全な利用方法を消費者に正しく理解していただき、その楽しみを伝える担い手となる人材にとって必要な資格となります。
2021年5月に閣議決定された「第2次自転車活用推進計画」においては、身体に合った自転車選びをアドバイスする人材としてSBAA PLUS認定者が取りあげられ、自転車協会では国も推奨している認定資格制度として普及の波を更に広げていくため、認知拡大や資格の魅力・価値の向上を図る施策を実施しております。
このたび、第10回目となる新規資格取得のための講習会・試験を、全国どこからでもご都合の良い時間に受講することができるようインターネットを活用した学習形態である“℮ラーニング”形式を採用して開催いたします。
なお、お申込み方法に関しましては個人受付と団体受付(※)とがあり、各々専用の受付サイトからのみ受付いたしますことをご了承願います。
*団体受付について。
同一の販売店(会社)から5名様以上お申込みいただく場合は、団体受付が可能です。事務局へお電話にてご一報頂くことで、貴社のご登録をさせていただくとともに、団体受付専用のお申込みサイトのURLをお伝えいたしますので、貴社ご所属の受講希望者様にて各自お申込みください。詳しくは事務局までお問合せください。なお、団体受付のURLは一般公開をしておりませんのでご注意ください
SBAA PLUS新規資格取得講習2023(個人&団体)の受講について
SBAA PLUS認定者とは、スポーツ用自転車の販売に欠かせない確かな経験・高い知識と技量を兼ね備えた、スポーツ用自転車の "トータルアドバイザー" です。
SBAA PLUS認定者には、当会HPにて認定者在籍店舗情報を掲載させていただくほか、日々進化する技術やソフト情報を学習頂ける機会(ブラッシュアップ講座等)の場をご提供させていただく予定です。
1.講習の受講資格
①3年以上の実務経験を有すること。
②自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士、又は両資格者と同等
の技術を持ち、スポーツ用自転車を取り扱う上で充分な技量を有すること。
③店舗における商品展示の原則30%以上がスポーツ用自転車及び関連商品で
占められていること。
2.お申込み受付期間
2023年4月21日(金)~2023年5月9日(火)
3.お申込み方法
●個人受付の場合
専用受付サイト(スポーツエントリー)
「スポーツエントリー個人専用受付サイト」はこちら
●団体受付の場合
団体受付は1社5名以上から可能です。貴社代表者様がお電話にて事務局
へ団体登録後、貴社代表者様を通じて団体受付のお申込み専用サイトのURL
をお伝えいたします。団体受付のお申込み専用サイトのURLは一般公開をし
ておりません。団体申込されます方は、個人受付サイトからお申込みいただ
きませぬようご注意ください(両者は受講料の決済方法が異なります)。
4.講習・試験期間 (視聴可能期間)
講習:2023年5月16日(火)~5月31日(水)
試験:2023年6月2日(金)~6月9日(金)
※試験結果の発表日と通知方法については、試験終了後にお知らせいたします
5.受講料と資格取得に関する費用について
受講料:お一人様:5,000円(税込)
講習エントリーサイト(ホームページ上)にてお支払いください。
*団体受付でお申し込みいただいた方の受講料および年会費は、団体の代表者
様にご請求させていただきますので、お申し込み時に個人でお支払いいただく
必要はございません。団体受付の専用サイト(非公開)には、個人受付サイト
にある“受講料お支払い方法に関するご案内”がございませんのでご注意くだ
さい
資格に関するその他費用:新規資格取得者は合格後、自転車協会の特別賛助会員へご入会いただきます。所属されているお店あるいは会社単位で入会金と年会費が必要となります。
入会金:1社 10,000円(不課税)
自転車協会の特別賛助会員に入会して頂きます。所属されているお店あるいは会社単位で
入会金10,000円を申し受けます(合格後にお支払いいただきます)。
年会費※ :1社 年額20,000円(不課税)
※但しSBAA PLUS認定者が同一会社に3名以上在籍される場合は年額30,000円/社(不課
税)になります(合格後にお支払いいただきます)。
*認定資格の更新:3年毎に更新。なお更新に際し新たに料金は発生いたしません
6.ご利用環境
接続:インターネット環境(Wi-Fi、光等の高速通信推奨)
OS:Windows、Mac、Android、iOS
※製造年数が経過している機種は、動作が不安定になる場合があります
●講習準備について(事前動作確認)
・受験に必要なIDとパスワードが、講習前日に、お申込時に登録いただいたメールアドレス宛に発行されます。必ず試験終了まで保管してください
・受講を始める前に、受講に必要な機器の動作・速度等の確認を、受講サイトにあるデモ動画でお済ませください
・万一デモ(講習ガイド)が視聴できない場合は事務局にご相談ください
●講習について受講者心得(視聴)
・講習期間中に全動画を受講(視聴)し、試験に合格されますと履修認定されます
・講習テーマは7つあり、講習テーマによって講習時間が異なります
・講習動画は各10~20分程度にチャプター細分しており、お手すきの時間にご自
身のペースで受講(視聴)いただけます
・全7テーマの のべ視聴には約7時間弱を要しますので、万一の通信障害など
不測の事態に備え、スケジュールに余裕を持った早めの受講をお勧めします
・視聴が一回以上終わった動画は修了メッセージが出ます
・講習は期間中であれば何度でも受講可能です(なお期間が終了したら視聴はできません)
●試験について(受験者 心得を含む)
・試験問題はすべて講習内容から出題されます
・試験の制限時間は60分です
・期間中であれば何時からでも受験開始いただけますが、受験は1度のみで合否判定
をいたしますので、‟60分を確保できる期間中のタイミング“に受験願います
・制限時間はスタートボタンを押してからカウントが始まります
・60分経過以降も解答は出来ますが、得点にはなりません
・解答は3~5つの選択問題(複数解答の場合もあり)です
・解答は制限時間内であれば何度でも変更できます
・最後の回答内容を提出する際に選択したすべての解答を確認できます
・途中で画面がフリーズしないように留意ください
●試験結果について
・試験結果の通知方法は、試験後に各受講生にご連絡いたします
・試験の正解例は公開いたしません
・合否想定基準は正解70点以上(100点満点)を目安とします
☆「SBAA PLUS認定者とは?」
「SBAA PLUS認定者とは?」はこちら
☆「SBAA PLUS認定者在籍店」
「SBAA PLUS認定者在籍店」はこちら
≪お問い合わせ先≫ 一般社団法人 自転車協会
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR9階
℡ 03-6230-9892 (担当:松坂、高、萬)
ダウンロード