2025/01/16
都市型BtoBイベント「東京ベイ・オフロードバイク・ミーティング」参加募集のご案内
東京都(豊洲)の「CITABRIA BAYPARK Grill & BAR」で、2025年2月19日(水)に初開催される都市型BtoBイベント「東京ベイ・オフロードバイク・ミーティング」(主催:グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社)に、自転車協会が特別協賛することとなりました。
本イベントは販売店のスタッフ様を対象としたものであり、出展ブースによる試乗に加え、
プロライダーによる乗り方や教え方教室、お客様への効果的な提案方法などの講習を実施し、
販売店の皆様にマウンテンバイクなどのオフロードバイクの魅力と可能性を実感いただくことを目的に開催されるものです。
参加料は無料(昼食・懇親会の軽食も無料)で、定員は60名。
参加申込受付期間は2025年2月7日(金)12:00までです。
是非ご参加頂きたくお願い申し上げます。
〈イベント公式ページ〉https://off-roadbike-meeting.com
*******************************
●本イベントに関するお問い合わせ先
グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社内
東京ベイ・オフロードバイク・ミーティングイベント事務局
担当:安藤、宮島
Eメール:info@growbsc.com TEL.03-3556-1540
●その他のお問合せ先
一般社団法人 自転車協会 業務部
担当:菅野、竹田、香川、山田
Eメール:kouhou@bicycle-a.or.jp TEL.03-6230-9892
**********************************
ダウンロード
2025/01/10
次回「東京ベイ バイシクル 」の開催が決定いたしました
2025年は10月4日、5日に開催することが決定いたしました。
その他詳細につきましては、随時更新予定の公式WEBサイトにてご確認ください。
2025/01/09
BAA皇居外苑自転車教室
一般社団法人 自転車協会(理事長:伊藤政博 所在地:東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR 9F 以下「自転車協会」という)は、自転車に乗れる幼児から小学生までを対象とした、安全に自転車に乗るための基本的な操作技術および交通ルール・マナーを学ぶ「BAA皇居外苑自転車教室」を運営し開催しております。
クラス分けはふたつ。
・親子で補助輪外しのクラスは、補助輪のない自転車に乗ることができないお子さまと保護者を対象として実施しております。
・自転車教室のクラスでは、補助輪を外して自転車に乗ることができる子どもを対象に、ブレーキング、ハンドリング、バランスなどといった自転車をコントロールする技術(スキル)を学びます。
お申し込み時にお間違えないようお願いいたします。
BAA皇居外苑自転車教室について
BAA皇居外苑自転車教室は自転車協会が運営し、全国でスクールの開催実績を持つバイシクルアカデミーが指導を行なってまいります。
1.開催目的
・楽しくスキルアップすることを通じ、安全で正しい自転車の乗り方を学ぶ
・自転車に乗り慣れていない人および乗れない人のための乗り方教室
・自転車利用者への安全指導対策等の円滑なる社会的推進を通して、人々の健康づくりに寄与すること
2. 開催場所
皇居外苑 皇居警備派出所前 周辺広場スペース
・地下鉄千代田線「二重橋前」駅2番出口から徒歩約3分
・JR「東京」駅丸の内側から徒歩約15分
3. 参加費用
参加料、自転車とヘルメットとグローブのレンタル費用は原則無料です。
*参加希望者は事前に公式サイトよりお申し込みが必要となります
4.開催日(予定)
・第14回 2月16日
参加申し込み受付日時:1月20日午前10時(予定)
・第15回 3月16日
参加申し込み受付日時:2月25日午前10時(予定)
5. 開催内容
■内容:各回60分
基本的な操作技術を保護者等とともに学ぶことで、安全な乗り方を体得する内容です。
■当日受付
講習開始10分前受付に集合。検温申告後、自転車・ヘルメット等をサイズの確認をして借りる。ヘルメットとグローブは持参を推奨いたします。
■ウォームアップ(準備運動による怪我予防):5分
講師が参加者とのコミュニケーションをはかりつつ、ストレッチなどの準備体操で怪我予防を行ないます。
■自転車チェック:3分
参加者が普段使用している自転車でも日常的に安全確認ができるよう、当教室が用意した自転車で乗車前の自主点検の方法を説明・指導いたします。
■基本姿勢の確認:5分
ヘルメットの正しい装着方法を指導いたします。
正しいハンドルの握り方・ブレーキレバーの握り方を確認。
ニュートラルポジション・バランスのとりやすい足の位置を確認。
■テーマ別講習:45分
ブレーキング/バランス/コーナーリングなど、該当テーマに則した講習を実施。
自転車の構造・特性および安全を意識した目線や身体の使い方等を指導し、
スキルアップによる安全な乗り方の体得を目指します。
講習終了後、貸与品を指定位置へ返却(スタッフが破損チェック&消毒)。
■総括・終わりのあいさつ:2分
修了書等の授与、講習会のレビュー。
6. BAA皇居外苑自転車教室 公式サイト(参加お申し込み等の詳細)
「 BAA皇居外苑自転車教室 公式サイト(参加お申し込み等の詳細)」はこちら
7. お問い合わせ先
BAA皇居外苑自転車教室事務局(BICYCLE CAST運営事務局内)
mail:info@jitensya-k.jp
TEL:050-1722-3113
[通話料有料]受付時間:9:00〜17:00(年中無休)
ダウンロード
2024/12/12
自転車ヘルメット情報
◆自転車用ヘルメットを標ぼうする商品の販売事業者3社に対する景品表示法に基づく措置命令について(消費者庁)
自転車用ヘルメットを標ぼうする商品の販売事業者3社に対する景品表示法に基づく措置命令についてはこちら
◆5月1日は「自転車ヘルメットの日」全国で自転車用ヘルメット購入補助金に関する初の一斉調査(オージーケーカブト)
5月1日は「自転車ヘルメットの日」全国で自転車用ヘルメット購入補助金に関する初の一斉調査はこちら
◆自転車用ヘルメット購入補助制度を導入する自治体一覧(※都道府県を除く)(産経デジタル)
自転車用ヘルメット購入補助制度を導入する自治体一覧(※都道府県を除く)はこちら
◆頭部の保護が重要です~自転車用ヘルメットと頭部保護帽~(内閣府)
◆「自転車用ヘルメットの着用」(警視庁)
◆「自転車乗るときヘルメット」(PDF形式:833KB)(警視庁)
「自転車乗るときヘルメット」(PDF形式:833KB)」はこちら
◆「ヘルメットは安全性を示すマークの付いたものを使いましょう」(警視庁交通総務課Twitter)
「ヘルメットは安全性を示すマークの付いたものを使いましょう」はこちら
自転車用ヘルメットを使っている、または購入を考えている皆さん!
あなたの選ぶヘルメットは、あなたやご家族の大切な命を守るツールです。
自転車に乗る際は、必ず安全性を示すシールのあるヘルメットを正しくかぶりましょう!
◆自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-(独立行政法人国民生活センター)
「自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット-安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について-」はこちら
◆自転車用ヘルメットQ&A(一般財団法人 製品安全協会)
◆SGマーク付き自転車用ヘルメットの紹介(一般財団法人 製品安全協会)
SGマーク付き自転車用ヘルメット対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。
◆安全性が高い自転車用ヘルメットの購入を助成する自治体があります(一般財団法人 製品安全協会)
「安全性が高い自転車用ヘルメットの購入を助成する自治体があります」はこちら
自治体において、ヘルメットの購入に対して助成を行っているところがあります。自治体のHP等でご確認いただき、助成措置がある場合は是非ご活用ください。なお、助成の対象となっているのは、安全性が確かなものとなっており、SGマークが付いている製品等が条件となっています。以前、お知らせしましたとおり、ほとんど保護機能がないような製品が出回っていますのでご注意ください。
◆「自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを使用することについて」(一般社団法人 日本ヘルメット工業会)
「自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを使用することについて」はこちら
◆「ヘルメットの取扱いについて」(株式会社オージーケーカブト)
Helmet Guide「ヘルメットをかぶろう!」
ヘルメットの必要性から、サイズの選び方、メンテナンス方法などヘルメットについて詳しく紹介しています。
以上
ダウンロード
2024/12/02
「第6回BAAアドバイザー検定」受講申し込みを開始いたしました
消費者にBAAマークの理念やBAAマーク貼付自転車の優位性を正しくお伝え頂けるアドバイザーを育成・認定することを目的に創設した「BAAアドバイザー」の第6回検定受講申込受付を開始いたしました。
詳しくはBAAアドバイザー検定の公式Webサイトやダウンロードいただけるチラシをご参照ください。
ダウンロード
2024/12/01
自転車生活安全情報2024
①安全・安心な自転車生活に欠かせない情報をまとめました。
◆令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正について(警視庁)
◆令和6年改正道路交通法関係(警察庁)
◆2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!(政府広報オンライン)
「2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!」はこちら
◆令和5年版交通安全白書・特集 自転車の安全利用の促進について(内閣府)
「令和5年版交通安全白書・特集 自転車の安全利用の促進について」はこちら
◆自転車の安全利用の促進について(内閣府)
◆頭部の保護が重要です~自転車用ヘルメットと頭部保護帽~(内閣府)
◆自転車の交通ルール(警視庁)
◆自転車安全利用五則(警視庁)
「新しくなりました!自転車安全利用五則」(PDF形式:803KB)」はこちら
◆YouTube動画・自転車安全利用五則を正しく知ろう(自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会)
●自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会
「自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会」はこちら
◆自転車ナビマーク・自転車ナビライン(警視庁)
◆「自転車用ヘルメットの着用」(警視庁)
◆電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意(警視庁)
◆駆動補助機付自転車に係る型式認定品について(警察庁)
◆これは自転車? それともバイク?(警視庁)
「これは自転車? それともバイク?(PDF形式:464KB)」はこちら
ペダル付原動機付自転車を運転するには、運転免許証が必要です。
自転車感覚で乗車してしまうと、交通違反で取り締まりの対象となりますので、十分注意するようにお願いします。
◆【自転車? バイク?】(警視庁交通総務課)
見た目は自転車なのに、ペダルをこがずにエンジン動力だけで進めるこの乗り物、実は「バイク」です。電動アシスト自転車と違い、運転するには、運転免許やヘルメット、ナンバープレート等が必要です。交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう!
◆道路交通法の基準に適合しない電動アシスト自転車に注意-道路を通行すると法令違反となるおそれがあり、交通事故も発生しています-(国民生活センター
「道路交通法の基準に適合しない電動アシスト自転車に注意-道路を通行すると法令違反となるおそれがあり、交通事故も発生しています-」はこちら
◆交通安全情報各種チラシ 自転車の交通事故防止関連(警視庁)
「交通安全情報各種チラシ 自転車の交通事故防止関連」はこちら
◆道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています(公益財団法人日本交通管理技術協会・一般社団法人 自転車協会)
「道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています」はこちら
◆安全マーク(BAA、JIS、SGマーク)について
「安全マーク(BAA、JIS、SGマーク)について」はこちら
◆動画で学ぶ自転車ライフ(自転車の安全利用促進委員会)
・製品欠陥事故を起こさないために
・電動アシスト自転車の正しい乗り方
・子ども用自転車の正しい選び方
・自転車の定期メンテナンス
・正しい自転車の選び方
◆スポーツ用自転車のご相談は「SBAA PLUS認定者在籍店」にどうぞ
◆弁護士に聞く自転車のルールの素朴な疑問
②警視庁が作成しPDFのデータとして誰もが入手できる自転車関連ルールの情報ページを共有させていただきます。自転車ルールの情報提供に、ご協力いただけると幸いです。
◆自転車の交通事故防止関連
◆自転車の安全利用ガイド
Safety Guidelines for Cyclists
「自転車の安全利用ガイド Safety Guidelines for Cyclists」(PDF形式)」はこちら
◆安全な自転車乗りのための教育リーフレット
一般向け「自転車の正しい乗り方」
◆小学生向け「自転車に正しく乗ろう」
*警視庁トップページ
から*Multilingualをクリックすると、その他の言語での交通ルールもご確認いただけます。
③自転車の安全利用促進委員会が作成しExcel、WordPDFの、PDFのデータとして誰もが入手できる通学指導マニュアル・お助けツールを共有いたします。自転車通学許可証やメンテナンス、推奨自転車について、すぐに使用できる資料です。通学指導にご活用ください。
・自転車通学点検項目早見表(Excel)
・自転車通学について(Word)
・通学指導マニュアル(PDF)
◆通学指導マニュアル・お助けツール
以上
ダウンロード
2024/11/01
改正道路交通法が本年11月1日に施行となります。
本年5月に成立した改正道路交通法のうち、
●自転車の運転中における携帯電話使用等の禁止等
●自転車の酒気帯び運転の禁止
の罰則整備に関しましては、
「公布の日から6月以内」と法律で明記されておりましたところ、
施行の日を「令和6年11月1日」とすることが閣議決定されました。
警察庁が作成したリーフレットを添付させていただきます。
法令を順守し、
より安全・安心で快適なツールとして、
自転車をご利用いただきたくお願い致します。
ダウンロード
2024/09/27
「オフロードバイク(自転車)パンプトラック設置助成金」について
オフロードバイク(自転車)利用者数の増加及び自転車文化の振興を図ることを目的に、国又は地方公共団体が関与する事業としてパンプトラックを設置する事業者等に対し当会が予算の範囲内で設置費用を助成します。要綱で定める要件等を満たす団体、事業者等が助成金交付の対象です。詳しくは要綱等をご確認のうえ、下記までメール等でお問い合わせください。
助成金の概要、スケジュール、様式のダウンロードはこちらをご覧ください。
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/news/assist2024.html
■お問い合わせ 一般社団法人自転車協会
〒107-0052:東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 9階
TEL:03-6230-9892 メール:kouhou@bicycle-a.or.jp(担当:山田、竹田)
2024/09/16
在留外国人のみなさまに自転車のルールについての情報です
警視庁が作成しPDFのデータとして誰もが入手できる外国語の自転車関連ルールの情報ページを共有させていただきます。
在留外国人のみなさまに向けた自転車ルールの情報提供に、ご協力いただけると幸いです。
◆自転車の安全利用ガイド
Safety Guidelines for Cyclists
◆安全な自転車乗りのための教育リーフレット
一般向け「自転車の正しい乗り方」
HOW TO RIDE A BICYCLE THE RIGHT WAY (For the Public)
◆小学生向け「自転車に正しく乗ろう」
HOW TO RIDE A BICYCLE THE RIGHT WAY(For Elementary Schoolers)
◆「自転車ナビマーク」、交差点に「自転車ナビライン」
Bicycle navigation mark/bicycle navigation line
◆交通ルール
から*Multilingual
をクリックすると、その他の言語での交通ルールもご確認いただけます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
2024/08/03
道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています。
【道交法の基準を超える電動アシスト自転車による事故が懸念されています。ご購入前に販売店に確認いただき、法令違反にご注意ください】
以下、参考までに。
①公益財団法人日本交通管理技術協会が平成23年以降に型式認定を行った電動アシスト自転車は以下より検索できます。
• 駆動補助機付自転車及び普通自転車
• 駆動補助機付自転車
②駆動補助機付自転車(電動アシスト自転車)の型式認定検査・公益財団法人日本交通管理技術協会より
③アシスト比率が道路交通法の基準を超える電動アシスト自転車に注意-公道を走行すると法令違反となるおそれも-
④「電動アシスト自転車」と称し販売された製品でも、道路交通法の基準に適合しない場合は道路の通行をやめましょう!-まずは、お持ちの銘柄を確認しましょう!-
⑤道路交通法の基準に適合しない「電動アシスト自転車」と称する製品について-
⑥駆動補助機付自転車に係る型式認定品について
⑦検挙された事業者が販売した「電動アシスト自転車」のさらに1銘柄が道路交通法の基準に適合しないことが判明-該当の銘柄での道路の通行はやめましょう!-
⑧道路交通法の基準に適合しない電動アシスト自転車に注意-道路を通行すると法令違反となるおそれがあり、交通事故も発生しています-