お知らせ

2022/09/27
「CYCLE AID JAPAN in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖」に岩城大会名誉会長、一般財団法人日本自転車普及協会の小泉会長、栗村理事がご参加されました。

「CYCLE AID JAPAN in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖」に岩城大会名誉会長、一般財団法人日本自転車普及協会の小泉会長、栗村理事がご参加されました。
9月24日(土)に開催された、「CYCLE AID JAPAN in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖」に
岩城光英大会名誉会長、一般財団法人日本自転車普及協会の小泉昭男会長、栗村修理事がご参加されました。

あいにくの雨の中でしたが、自然豊かで空気の澄んだ磐梯高原の秋を感じながら、
猪苗代湖を一周する「INAICHI(85km)」コースを快走されました。

2022/06/21
「CYCLE AID JAPAN 2022」の開催について

「CYCLE AID JAPAN 2022 in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖」
「CYCLE AID JAPAN 2022 in 猪苗代 MTB RIDE 磐梯山」
開催およびエントリー開始のお知らせ

郡山大会は6月18日よりエントリーを開始。
猪苗代大会は6月19日よりエントリー開始となります。 両大会とも競技内容、募集定員、催し等が2020年大会から変更となりますので、最新情報は公式Webサイトにてご確認ください。
みなさまのエントリーをお待ちしております。

※今後、新型コロナウイルス感染拡大等の状況により、開催の可否を含め内容が変更となる場合がございます

CYCLE AID JAPAN in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖

CYCLE AID JAPAN in 猪苗代 MTB RIDE 磐梯山

2022/04/22
第9回 ℮ラーニングによるSBAA PLUS新規資格取得講習2022(個人&団体)開催のご案内

第9回 ℮ラーニングによるSBAA PLUS新規資格取得講習2022(個人&団体)開催のご案内
自転車協会では、安全・安心なスポーツ用自転車の供給販売をとおして、スポーツ用自転車市場の健全な発展を目的としたSBAAマーク制度を2007年よりスタートいたしました。お陰様で本年4月1日現在、SBAA PLUS資格者800名が在籍する店舗は全国45都道府県にあり、206社の皆様に特別賛助会員としてご参加をいただいております。

本制度は、スポーツ用自転車を取り扱われる販売事業者の方で一定の資格要件を満たし、かつ当会主催の講習会修了後試験に合格され、当会特別賛助会員にご入会いただいた場合にSBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる制度で、今回で第9回目の開催となります。スポーツ用自転車の安全で安心な利用を消費者に正しく理解していただき、その楽しみを伝える担い手となる人材にとって必要な資格となります。  
昨年5月に閣議決定された「第2次自転車活用推進計画」においては、身体に合った自転車選びをアドバイスする人材としてSBAA PLUS認定者が取り上げられ、自転車協会では国も推奨している認定資格制度としての普及の波を更に広げていくため、認知拡大や資格の魅力・価値の向上を図る施策を実施しております。

このたび、第9回目となる新規資格取得のための講習・試験を、インターネットを活用した学習形態である“℮ラーニング”を採用し、全国どこからでも受講することができるようになりました。

なお、今回のお申込みに関しましては、個人も団体も各受付専用ホームページのお申し込みに限りますこと、また、過去に合格された方は今回の受講の対象外となりますことをご了承願います。

*団体受付は1社5名以上から事務局にてお電話でお申し込みを受け付けております。団体受付のお申し込み専用サイトのURLは一般公開をしておりませんのでご注意ください




SBAA PLUS新規資格取得講習受講2022(個人&団体)について

SBAA PLUS認定者とはスポーツ用自転車販売に欠かせない豊富な経験・高い知識と技量を兼ね備えたスポーツ用自転車の "トータルアドバイザー" です。
SBAA PLUS認定者には、当会のHPで店舗および認定者情報を掲載させていただくほか、日々進化する技術やソフト情報を学習する機会(ブラッシュアップ講座・ディーラーサミット等)の場を提供させていただく予定です。

1.講習の受講資格
①3年以上の実務経験を有すること(販売事業者が発行する勤務経歴証明書)
②自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士又は両資格者と同等
の技術を持ち、スポーツ車を取り扱う上で、充分な技量を有すること。
③店舗における商品展示の原則30%以上がスポーツ用自転車及びスポーツ用自転車関連商品で占められていること。

2.お申込期間
2022年4月22日(金)~2022年5月8日(日)
 
3.お申し込み方法
●個人受付の場合
SBAAホームページ「SBAA PLUSのホームページ」はこちら

または、
お申し込みサイト「スポーツエントリーのホームページ」はこちらより直接お申し込みください。

受付に関してのお問い合わせ(受付の方法や書類の添付等、受付システムに関する件)は
「0570-039-846 ナビダイヤルで2番を押してください」。



●団体受付の場合
団体受付は1社5名以上から可能です。団体代表者が事務局でお電話にて
団体登録後、団体代表者を通じて団体受付のお申し込み専用サイトのURL
をお伝えいたします。団体受付のお申し込み専用サイトのURLは一般公開
をしておりませんので個人受付サイトとお間違えないようご注意ください

4.講習・試験期間
  講習:2022年5月17日(火)~5月31日(火)
  試験:2022年6月2日(水)~2022年6月9日(木)
※試験結果の発表日と通知方法については、試験終了後にお知らせいたします

 5.受講料と資格取得に関する費用について
 受講料:お一人様:5,000円(税込)
講習エントリーサイト(ホームページ上)にてお支払いください。

*団体受付でお申し込みいただいた方の受講料および年会費は、団体受付の代
表者様にご請求させていただきますので、お申し込み時に個人でお支払いいた
だく必要はございません。団体受付の専用サイト(非公開)には、受講料の
支払い決済のご案内はございませんのでご注意ください。団体受付の方は必ず
団体受付の専用サイトにてお申し込みをお願いいたします


資格取得に関する費用:新規資格取得者は合格後、自転車協会の特別賛助会員への入会(所属されているお店あるいは会社単位で入会金10,000円)と年会費(年額20,000円・SBAA PLUS有資格者が3名以上の場合は年額30,000円)が必要となります。

入会金:1社 10,000円(不課税)
自転車協会の特別賛助会員への入会に際しては、所属されているお店あるいは会社単位で入会金10,000円が必要となります。

年会費:1社 年額20,000円(税込)・SBAA PLUS有資格者が3名以上の場合は1社 年額30,000円(税込)が必要となります。

*認定者の更新:3年に1度。更新に際し料金は発生いたしません

 6.ご利用環境
接続:インターネット環境(Wi-Fi、光等の高速通信推奨)
   OS:Windows、Mac、Android、iOS

●講習について受講者心得(視聴)
受講は期間中に何度でも視聴可能です
受講期間が終了したら視聴はできません
講座講師によって講習時間が異なります
視聴が一回以上終わると修了メッセージが出ます

●試験について受験者心得1
試験は60分です。何時からでも始められます
制限時間はスタートボタンを押して始まります
試験問題はすべて講習内容から出題されます
解答は3~5設問の選択問題(複数解答あり)です
解答は制限時間内で何度でも変更できます
最後にすべての解答を確認できます

●試験について受験者心得2
試験は制限時間60分です。
途中で画面がフリーズしないように留意ください
正解例は終了後に発表いたしません
合否基準は正解70点以上(100点満点)を目安とします
合否結果は後日メールにてご連絡いたします

本件お問い合わせ先
一般社団法人 自転車協会
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR9階
TEL:03-6230-9892 松坂・高・萬